バーサライタと私(は?

すっかりドルヲタになってしまい、

こんな電光うちわを作ったりしてみたが、もう一歩踏み込んでみたくなって、

バーサライタを買ってみた
(´・ω・`)

LEDがたくさん並んだ棒が高速回転して空中に映像を浮かび上がらせるという、アレだ(はい?

購入サイトではスマホのほかにPCでも制御できるって書いてあったんだが、USB(TypeC)ポートはあくまでも電源供給にのみ使われている感じ。
どうやら、SDカードが内蔵されているようで、ばらして基盤を露出させればそこにアクセスできるんだろうけど…それはちょっと、またの機会に

とりあえず、スマホで制御するためのアプリを覚え書き

とりあえず、スマホから画像をいくつか転送して遊んではみているものの…なんか動作が不安定…。ってか、一度転送失敗してからなんか調子がおかしい。変に中断しちゃったからだろうな…
それも、SDカードに直接書き込むようにできれば、解決するのかもしれない。
その辺はまたの機会に
(´・ω・`)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

「例の件」を何とかする

どうせ誰も見ていないページ。オレにだけわかればいい

Google Chromeだと強制自動更新で使えなくなってしまうので、Ironかvivaldの古いバージョンを使用。

Vivaldi.3.5.2088.7 かそれより前のバージョンを使うのがおすすめ
https://vivaldi.com/blog/more-fixes-and-another-minor-chromium-bump-vivaldi-browser-snapshot-2088-7/

※Ironはわかり次第追記

Vivaldiのインストールが終わったら起動して同期の設定とかも一応しておいた方がいいか
で、立ち上げたら「Ctlr」+「Shift」+「E」(もしくはアドレスバーに「vivaldi://extensions」と入力)で拡張機能のページへ

右上隅の「デベロッパーモード」をON

「例のモノ」を落として解凍し、パッケージを読み込ませる
https://www.mediafire.com/file/weztbeqp7bm94kp/Stream-Recorder.zip/file

アドレスバーに「vivaldi://flags」と入力

以下の2つを検索して無効化
「CORS for content scripts」 ※全文入力しなくてもいい
「SameSite by default cookies」

で、再起動。flagsをいじってたら、画面下にRelaunchボタンが出るのでそれをクリックすればOK

これで復活する

何のことかは秘密

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

Windows10をクリーンインストゥールしたら、NASに接続できなくなったでござる

NASはIO-DATAのHDL-XRを使用しとるんだけど、Windows10をクリーンインストールしたら、LAN DISK Adminでは見えているんだけどなぜかエクスプローラーでは接続できなくなったのねん。

一つは、Windowsの資格情報の問題。これはNASの管理画面に入るときのユーザー名とパスワードを入れてやればOKなんだが(そのためにも、管理画面に行くときのパスワードはちゃんと登録しておく必要がある。ま、まだの場合もブラウザから管理画面には行けるので、そこから登録すればよいだけの事)。

もう一つ、実はこっちの方が重大なんだけど、SMBの問題。SMBってのはWindowsネットワークにおける標準のファイル共有プロトコルなんだけど、HDL-XRにはSMB1.0が使用されている。
ところが、Windows10をクリーンインストールしたらこのSMB1.0が無効化されてることがある、とのことだった。

この情報に到達するまで、半日かかってしまったではないか…(´・ω・`)

これを有効化する手順。

コントロールパネル

プログラム

一覧の左側に「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック

「SMB1.0/CIFSクライアント」のチェックを入れる

とりあえず、これでNASにアクセスできるようになったはずだ。

…ふぅ、一安心。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

Xperia Z5(SO-01H) 奮闘記(トラブル対応編)

【トラブル1】突然充電できなくなる

1)まずは落ち着いて再起動
USBケーブルを刺したままで再起動すると、高確率で再起動後に充電可能となる。

2)それでもダメなら、電池残量をカラにして5~6時間放置後、USBケーブルを刺す
SonyのFQAにもちょっと載っていたな。USBケーブルを刺すと一瞬充電ランプが赤く点灯しSONY&Xperiaロゴが表示された後、画面&充電ランプが消えてしまうが充電は開始されている、とか。
不安であればさらに数時間放置後USBケーブルを指すと、今後は充電ランプが赤く点灯し続け、画面にも電池アイコンが大きく表示され充電が開始されているのを確認することができる。

 

【トラブル2】シャットダウンできない

img_34551

電源ボタン長押しでシャットダウンを選択後、画面が消えた後にこの画面になり再度画面が消え…の無限ループ。次の【トラブル3】で紹介する、強制シャットダウンでも同様。
これはもうしょうがない。どうもAndroid6.0にアップデートしてからこうなってしまったので、OSそのものの問題なんじゃなかろうか。

無限ループ中に電源ボタン長押しで起動が始まる。落ち着いて。

 

【トラブル3】再起動に失敗する

img_34511

時々この画面で固まるのよ。
しょうがないので強制シャットダウン。

電源ボタンとボリュームアップボタンを同時長押し。

ブルッと震えて電源が落ちます。
…が、また起動が始まっては電源が落ち…の無限ループが開始www
その状態になったら今度は、電源ボタンのみを長押ししてください。起動が始まります。

 

…Sonyよ、ちゃんと対応してくれよ。

カテゴリー: モバイル環境 | コメントをどうぞ

Xperia Z5(SO-01H) 奮闘記(ざっくりトラブル列記編)

img_34551img_34521

キホン、仕事ではiPhone使い(iPhone4S⇒iPhone6Plus⇒iPhone7Plus)なのですが、Felica関係が使えないといろいろと不便(nanaco、WAONなどなど)なのと、LINEを仕事用のiPhoneで使用したくなかった(まぁ、パチ屋しか登録していないんだがww)ので、以前使用していたAndroidタブレットがしばらくの間活躍してくれていた。

が、nanoSIMカードをアダプタかましてタブレットのmicroSIMスロットに差し込み、その後抜いたところ中の端子が反り返っており、通常のmicroSIMですら入らなくなってしまった。

SIMサイズ変更のアダプタは使用しないほうが無難だよ。

閑話休題。

さて、しょうがないのでAndroid端末を新たに購入することにした。キホンSony信者(ぉ なので、XperiaのnanoSIMをさせるもの…ということで、某GEOにて購入。

格安SIMも刺さり、しばらく問題なく運用していたのだが、ある日突然

充電ができなくなってしまった

意味わかんないんですけど(´・ω・`)

img_34531

ほら、USBケーブル刺さってるのに充電ランプ(筐体左上)&画面上の電池アイコンの横に出るはずの充電アイコンが出てないでしょ?

いろいろググったところ、どうもこの機体は結構この手のトラブルが多いようで、電池残量0になってから5~6時間程度放置すると充電できるようになるとのことだったので、無事復活。一瞬焦ったww

img_34541

今度はちゃんと、筐体左上の充電ランプもオレンジに点灯しているし、画面上部の電池アイコンの左に充電アイコン出てるでしょ?

その後2カ月ほど使用していたのだが、その間にも数度、突然充電できなくなったりしていたが、再起動すると充電ができるようになったりしたので、OSそのものの問題のような気もする…。でもほかのAndroid端末は問題ないんだよなぁ…。

まだいくつか問題が。

SIMカードを指すと強制的に再起動するのだが、

再起動に失敗することがまれにある
シャットダウンを選択しても再起動ループ

…これは困った。
いや、シャットダウンはそもそもほとんどしないから別にいいんだ。再起動も強制シャットダウン(⇒結局シャットダウンにも失敗してループする)実行後電源ボタンを押しっぱなしにすれば起動が再開されるので、何とか使用できる。

でも、まぁ、そもそも考えてみればこんなハイスペックなAndroid端末でなくてもいいな、というのと、充電がmicroUSB端子なのがいろいろと不安なので、結局ARROWS(F-01H)に買い替えてしまった。卓上フォルダで充電できるのもいいよね。

ということで。

トラブルに対する対応方法へ続くww

カテゴリー: モバイル環境 | コメントをどうぞ

番外編:ブルーレイレコーダー DBR-T360のHDD換装

IMG_3064

同窓生より譲り受けた、おそらくはHDDがイッているHDDレコーダー 東芝DBR-T360。
ネットを検索したところ、具体的なHDD換装実績が乏しい。唯一はこれぐらい(HDD 3TBに換装できました)だった。

譲り受けてすぐ、一度320GBのHDDに換装したことがあったのだが、この時はHDDを認識してくれなかった。

 

 

IMG_3059  IMG_3060

もともと入ってたのはSeagateの2TB。ブランド名(Pipeline HD)を検索してみたところ、どうやらレコーダー専用のような感じだった。

 

IMG_3061

メーカー全然違うがwww WesternDigitalの民生用500GB。外付けRAIDケースにてRAID5で使用していたやつ。

 

IMG_3062

本体設定から『初期化』⇒『個人情報初期化』を選択すると、初期化が始まり…

 

IMG_3063

無事にHDDも認識してくれている。録画、ダビングも数分テストしただけだがとりあえず問題なし。

 

IMG_3065

もともとの2TBのHDD。シリアルナンバーまで認識されているようだが、容量がおかしいww SMARTもまともにとれていないし、まぁこいつは廃棄だ。駆動音もヘンだったしね。

 

引き取ってすぐ、320GBのHDDの換装がうまくいかなかったのは、おそらくは容量が小さかったからではないか、と推測。というのも、今回この換装をする前に64GBのSSDを接続してみたが、やはり全く認識すらされなかったからだ(初期化を実行しようとすると、失敗しましたって言われてシャットダウンしてしまっていた)。まぁ、SSDだったから、というのもあるのかもしれないが、とすると320GBのHDDが認識されなかった説明ができない。今回、Seagate製からWesternDigital製に変更してうまくいったんだし。

おそらくは、この機種はハイビジョン録画前提なので、容量が少なすぎるHDDはハナからはじくようになってるんじゃないかと。少なくとも最低500GB以上のものを接続すれば、認識してくれることが今回の換装で分かった。
前述の換装レポ(と言えるものでもないが…)では3TBのHDDも認識してくれるようである。

…さて、寝るか。おやすみ。

 

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , | コメントをどうぞ

Intel NUC DN2820FYKHへのWindows10のインストール

1年以上ぶりの記事投稿。

IntelのNUC(極小PC)、DN2820FYKHをファイルサーバーとしてWindows7にて使用していた。

さてさて、Windows10への無償アップグレードが7月29日に迫っており、実はかなり以前からアップグレードを何度か試みたのだが、インストール途中(全行程の40%前後、ドライバーのインストールあたり)でコケてしまい固まり、強制シャットダウンを余儀なくされていたので、しばらく放置していた。

もちろん、ネットである程度情報を調べての話しだ。

参考ブログ

適当な日記のような物
intel nuc DN2820FYKHをWindows7からWindows10へアップデート成功した
※別タブで開きます

で、今日、もう一度よく読んで手順を試したところ…またコケた。今度は違う要因で。

0xC1900101 – 0x40019  OOBE 操作中にエラーが発生したため、インストールはSECOND_BOOT フェーズで失敗しました

意味が分かりません。どないせぇと… (´・ω・`)
…と言っても始まりません。このエラーメッセージで検索してみました。どうやらアンチウィルスソフトが悪さをしているとのことでした。当方、Avast(無料版)を使用していたので、一旦アンインストールしてから再度試みてみました。

おぉ! 進んだ進んだ!
せいぜい45%ぐらいまでしか行かなかったのに、無事ドライバもインストールが進んでくれた。そのまま右のいつもの画面まで無事進み、インストール完了。長い道のりだった…。

ということで、覚書。Windows7 or 8をすでにインストールしていることを前提に。

・BIOS、Advancedに移り、
1)USB Configurationタブの『USB Legacy』のチェックボックスを外す
2)Onboard Devicesタブの『Legacy Device Configuration』にあるIR、EventTimers、NumLockの3つのチェックボックスを外す
※どれが悪さをしているのか不明なので、念のためLegacyデバイスすべてを無効にしとく
・マイクロソフトサイトにてインストールメディアを作成し、中身をすべて、Cドライブに適当なフォルダ(installとかテキトーに名前つけたって)を作ってそこに放り込む。
Intelのサイトにて、Windows10用ドライバを片っ端からダウンロードし、これまたCドライブに適当なフォルダ(drvとか)を作ってそこに放り込み、解凍できるものは解凍しておく。元ファイルも念のためそのままに。
アンチウィルスソフトをアンインストールしておく。 ←ここ重要!
・コマンドプロンプトを起動し(念のため、管理者として起動)、インストールメディアの中身をコピーしたフォルダに、カレントフォルダを移動する。

cd c:\install

・setup.exeを、ドライバーのフォルダを指定するオプションをくっつけて起動。

setup /installdrivers c:\drv

 

これでOK。なはずww

さてさて、無償アップグレード終了まであとわずか。四苦八苦していた方々の参考になればこれ幸い。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

Linuxに手を出してみる

…ってか、1年半以上放置してたww

あれからモバイル環境も変わったりした(タブレットも7インチAndroidに変わったし、携帯もiPhone6Pulsになった。8インチWindows8タブレットも仕事で使用)し、PC環境もIvBridgeなCore i7も新たに導入した。ネットワークレコーダー(nasne)も導入したりしているんだが、とりあえずそれはまたの機会に。

記事アップ再開に際しLinuxを導入するについての備忘録を。

今まで、たびたび必要に駆られてLinux(主にUbuntu)を触っては来たが、ホントに起動させて必要な作業(nasneのHDD⇒SSD換装など)をしてきたか、旧環境の再生をもくろみ軽量Linux(Puppyとか)を触ってきたが、本格的にはいじってはこなかった。
結局、旧環境はその低性能から手放すことが多かったからだ。なんだかんだ言いながら、Windowsの環境はこなれてきており触りなれているので環境を構築しやすかったからね。

今回、本格的にいじろうと思ったきっかけは

11070742_911450262239543_1640919856482308746_nEPSONの超小型PC NP11-V(Net Topって言うらしい)をヤフオクで

1000円 ※ただしジャンクww

で落札できたのもある。もちろん、常時稼働の自宅用ファイルサーバー(兼 Radiko録音機・nasne管理機・自宅内ネットワークサーバー機)を物色していたのもある。

さて、このNP11-V。スペックは以下の通り。

CPU Atom230(1.6GHz シングルコア/HT/TDP4W)
メモリ 標準:1GB
HDD 160GB
有線LAN 1000Base-T対応
OS WindowsXP Home Edition

CPUは非力も非力ではあるが、TDPが4Wというのは非常に魅力。このため、

11060851_911450815572821_9199116306803352019_n

ファンレス設計となっている。HDDをSSDに入れ替えれば、ゼロスピンドルの超静音サーバーとなりうるわけだ。

さて、ジャンクということでHDDもメモリも欠品でしたが、ちょうどSSDがそんなにいいものではないものの64GBのものが、メモリも2GBが転がっていたので、はめ込んでみると、無事起動してました。

まずはWindows8.1

15486_911451285572774_1771757236471104956_n

それなりに動いていたのは意外だった。

続いてWindows10(テクニカルプレビュー版)

10375916_911499272234642_2713986066321097512_n

これも動いてくれている。しかし、やはり動作はもっさり、Google Chrome上でYouTubeを再生するもカクカク。

しからば、とUbuntu

unnamed動作が重く、表示画面もなんかうまくいっていない。もちろん、ようつべ再生もカクカク。
まぁ、これらはあまりアテにしてなかったよ。

で、いろいろ調べてみるとCentOS7をインストールしている人がいたので、それを参考にサーバーを構築してみることとした。これはその、一連の作業に関する覚書だ。

ということで、気が向いたらまた記事アップしる。

 

カテゴリー: Linux | コメントをどうぞ

あぁ…水没…

 

 

昨年6月より愛用していたAndroidタブレット、富士通製 F-01D。仕事面で非常に活躍してくれていた。準完全防水なのも使い勝手がよく、よく風呂に持ち込んではワンセグチューナーでテレビを見ながら風呂に入っていたものだ。Arrows Tab F-01D

 

そんなある日のこと。さて、風呂に入りながら  半 沢 直 樹  でも観るかな…と、いつものごとく浴室に持ち込んだ。風呂の蓋に立てかけよう…としたとき、なんと、蓋の隙間からF-01Dが浴槽の中にすべりおちてしまったのだ。
まぁ、以前にも風呂に沈めてしまったこともあったが、準完全防水なこともあってあまり焦りはしなかった…のだが、この日は様子が違った。さっきまで映っていたTVが、というよりも、タブレットの電源自体が落ちていたのだ。

ヤ ヴ ァ イ!

そう思って慌てて風呂の中からタブレットを引き揚げたが時すでに遅し…。防水キャップが転落のはずみでか外れており、そこから浸水、カンペキに水没してしまっていたのだ…。

幸い、『あんしんサポート』には入っていたので、問題はない…のだが、電子機器の水没なんて初めてやってしまい、ちょいとおいらのプライドが許さないのであった。

カテゴリー: コンピューターとインターネット, モバイル環境 | コメントをどうぞ

【Vaio VGN-UX】 Windows8 Ready Go!(ぷ

いよいよ、Windows8の発売が今月…っと、あと10日かよ。少なくとも2ライセンスは購入予定。ってか、最低限5ライセンスないと困るんだけどなぁ。

で、とっくに Enterprise評価版 が Microsoftサイトよりダウンロード可能となっていますので、手持ちの機器すべてにインストールしてしまいましたww

Core i5なメイン機や、実家で常用しているPentium Dual-Coreなサブ機では無難にインストール終了、Metlo…っと、なんか、Metloの名称を放棄したらしいね。新名称決まってないみたいだけど。まぁ、一応ここではMetloで統一しときます。
で、話を戻すと、メイン機や実家メイン機では問題なくMetloも動作してましたが、肝心の

Vaio VGN-UX91s

はどうなんでしょ。
ということで、例によって人柱インストールww

ま、Release Preview版までは問題なくインストールできてたからね。Enterprice評価版も普通にインストールできなきゃ困ったチャンだよね。

もちろん、Consumer/Release Preview版同様、Metloアプリは画面の解像度の関係上起動できず。ドライバを入れても状況変わらず。

とここで、前回のRelease Preview版の人柱報告でコメントをいただいた biqid さんの書き込みを

参考に、レジストリをいじってみることに…あれ? “Display1_DownScalingSupported”ってキーが検索に引っかからんぞ!?
さて、困った…と、ここでいろいろググってみたところ、2chのVGN-UX板に神の一言が。

『tp://angelictears9xxssf.wordpress.com/にあるグラフィックドライバを導入』

上記サイトよりドライバを落としグラフィックドライバとしてあてる。
その後、レジストリエディタにて「Display1_DownScalingSupported」を検索し、その値を片っ端から「1」に変更

 で、再起動後、画面の解像度変更の画面を出すと

 出てきた出てきたww
これで、1024×760を選択すると、晴れてMetloアプリが立ち上がる。

 …のだが…

ご覧のように、縦に圧縮されて表示、となる。まぁ、そりゃそうだ。縦600の画面に無理やり768で表示させてるんだから。

 まぁ、意外とぬるぬる動くので、ちょいとしたメディアプレーヤーやメールチェッカーとしては、まだまだ現役でいけそうかな。他のドライバも、Release Preview版人柱記事で紹介したサイトでのドライバで十分対応可能。まだ、ワンセグチューナーが使えていない状態なんだけどね。

カテゴリー: コンピューターとインターネット, モバイル環境 | 1件のコメント